
日付部分をクリックするとその回にジャンプします
-
第1回目(2020年09月24日)
-
第2回目(2020年10月01日)テーマ:台湾人が惚れ込んだ、北海道の魅力北海道内300ヵ所以上を取材して記事を配信し、本まで出版した黄さんに、北海道の魅力を発信していただきます。
Guest
株式会社
イースト・デイリーインフルエンサー黄 晴渝(こうせいゆ) さんProgram
司会進行:山田瑞希さん
ゲストプロフィール
台湾出身。2009年に香川県に交換留学生として初来日。その2010年北海道に移住。2012年から北海道の広告代理店に勤めながら、「台灣女孩的北海道生活」を運営。(フォロワー13万人以上)北海道でのリアルな生活を、世界に日々情報発信中。NHK、HTB、北海道新聞など多数のメディアに取材された実績もあり。
-
第3回目(2020年10月17日)テーマ:北海道の離島ならではの魅力と可能性離島でしか味わえない魅力やサイクリングツアーを通じた、人々との交流の秘策について、お話しいただきます。
Guest
利尻富士町産業振興課商工観光係森 みなみ さんProgram
司会進行:山田瑞希さん
ゲストプロフィール
跡見学園女子大学の観光コミュニティ学部在学中に、インターンとして利尻富士町にて地域観光を学び、離島のすばらしさに感動し、利尻富士町の職員試験を経て採用、移住に至る。
-
第4回目(2020年11月07日)テーマ:人の魅力で賑わう街、十勝・上士幌町の魅力渡辺氏からは、上士幌町での家族との生活や仕事の魅力を、川村氏からは、北海道だからこそできる、自分らしい暮らし方の見つけ方をお話しいただきます。
Guest
上士幌町 地域おこし協力隊
渡辺 裕介さんNPO法人 上士幌コンシェルジュ
かみしほろ暮らし担当マネージャー
川村 昌代さんProgram
司会進行:ハイジさん
ゲストプロフィール
【渡辺 裕介さん】
岡山県出身。これまで関東・関西を中心に拠点をコロコロ変えており、今回の北海道への移住は12回目の引越し。職歴もコロコロ。元教師。元牧師。元飲食店経営etc…
より良い子育て環境と、小さくて豊かな生き方を求めて4歳3歳の息子と4人で上士幌町へ。4月より地域おこし協力隊として商工会に勤務。商店街の振興推進を担当している。
【川村 昌代さん】
Uターンで上士幌町へ戻り平成23年から勤務。生活体験モニター事業を通じ、移住定住の窓口となり10年目になる。体験モニター住宅は10棟あり、その管理運営を町と協力しながら行っている。
今年はコロナウイルスの影響でなかなか開催できずにいるが『誕生会(夕食持ち寄り会)』や『楽楽市(フリーマーケット)』の開催を移住者の人たちと手がけ町が元気になる活動を心がけている。
-
第5回目(2020年11月30日)テーマ:ラベンダーのまち、中富良野だからできるおもてなし富良野エリアのポテンシャルや魅力、訪れた方を魅了するおもてなしについて、お話しいただきます。
Guest
ノーザンスターロッジ
オーナー加藤 雅明さんProgram
司会進行:ハイジさん
ゲストプロフィール
山形県出身。東京から北海道中富良野町に奥様とともに移住し、現在では中富良野町のシンボルともなっている宿「ノーザンスターロッジ」を運営。地元食材などを活用した料理も人気で特にワインやお酒に合う料理に定評があり、冬には多くの外国人スキー客が訪れる。
-
第6回目(2020年12月22日)テーマ:北海道の大自然の中で働く素晴らしさと苦労から見つけたものワイナリーでガーデナーとして活躍する福森氏に北海道の自然の中で働くことの意義をお話しいただきます。
Guest
NIKI Hillsワイナリー
ガーデナー福森 久雄さんProgram
ゲストプロフィール
千葉県出身。北海道帯広市「紫竹ガーデン」にて勤務実績あり。2015年3月には日本経済新聞NIKKEIプラス1「なんでもランキング 春に誘われ西洋風ガーデンめぐり」にて全国ランキング3位にガーデンが選出。2016年3月NIKI Hillsワイナリーのヘッドガーデナーとして就任。NHK「趣味の園芸」講師として出演実績あり。
-
第7回目(2021年01月21日)テーマ:ロシア直伝。地元道産食材を活用した地域メニューの開発と
多様性のある町での暮らし方
世界にはない、白老という町の本当の魅力林氏からは、奥様と共に考案する地元道産食材を活用した商品開発や、宿泊者との交流で見えた人との関わり方について、手塚氏からは、自身の移住体験や、理事を務めるポロトの森エコミュージアムの活動を通して、白老町の本当の魅力をお話しいただきます。Guest
白老町 地域おこし協力隊
林 啓介さんポロトの森エコミュージアム
専務理事
手塚 日南人さんProgram
ゲストプロフィール
【林 啓介さん】
北海道へは魚釣りがきっかけで訪れたことが契機となり、埼玉から奥様のオルガさん(ロシア)とともに移住。地域おこし協力隊にも参加しながら、民泊事業や体験事業、地元食材を生かした商品開発など様々な業務を日々行っている。
【手塚 日南人さん】
早稲田大学進学も途中海外留学をし、海外への夢を捨てきれず中退して海外を旅してまわる。その後、自然やアイヌ文化などに興味を持ち、白老町に移住し各種体験事業の受入や町の事業など様々な場面で活躍中。
-
第8回目(2021年02月20日)テーマ:あなたの「北海道について知りたい!」にお答えするスペシャル回ついに今年度最終回となる「第8回北海道とつながるオンライン」。今回は、全道各地の移住者のゲストの方々が登場!
ゲストは、離島の素晴らしさに感動して移住された利尻富士町の森みなみさん、多彩な職歴をお持ちで様々な地域に住んだことがある上士幌町の渡辺裕介さん、北国の薪のある暮らしを次世代に繋げたいと奮闘されている下川町の富永紘光さんが、様々な角度からホンネでお答えします!
今回は、抽選で北海道スイーツをプレゼント!ぜひご参加ください!Guest
利尻富士町 産業振興課商工観光係
森 みなみ さん
上士幌町 地域おこし協力隊
渡辺 裕介さん下川町 薪屋とみなが代表
富永 紘光 さんProgram
ゲストプロフィール
【森 みなみさん】
跡見学園女子大学の観光コミュニティ学部在学中に、インターンとして利尻富士町にて地域観光を学び、離島のすばらしさに感動し、利尻富士町の職員試験を経て採用、移住に至る。
【渡辺 裕介さん】
岡山県出身。これまで関東・関西を中心に拠点をコロコロ変えており、今回の北海道への移住は12回目の引越し。職歴もコロコロ。元教師。元牧師。元飲食店経営etc…
より良い子育て環境と、小さくて豊かな生き方を求めて4歳3歳の息子と4人で上士幌町へ。4月より地域おこし協力隊として商工会に勤務。商店街の振興推進を担当している。
【富永 紘光さん】
宮崎県出身。2012年、北海道下川町へ移住。下川町の森と人をつなぐNPOに参画し、森林体験ガイド等に従事した後、2015年から個人で「薪」の製造販売を経て、「薪屋とみなが」を開業。北国の薪のある暮らしや文化を次世代へつなぎたい思いのもと生活する。冬場は木こりとして山に入り、夏場は地元の土とワラで手作りした移動式アースオープン(土窯)をトラックに乗せ、地元の野菜を薪で調理するケータリングなどもぼちぼち展開中。
ゲストに聞いてみたい質問募集中!
質問入力フォームはこちら
-
マイページログイン